-
カテゴリ:自然体験教室
「一致団結 ウェルビーイングななかよく楽しいキャンプ」〜大和市立文ヶ岡小学校〜 -
6月16日(月)・17日(火)の1泊2日で大和市立文ヶ岡小学校の5年生がやませみを利用しました。
梅雨とは思えないほど暑い気候ではありましたが、追跡ハイク、自然の染め物の活動を行うことができました。
初日午前中の追跡ハイクでは、グループの仲間で協力をしながらポイント券を見つけたり、ハーフパイプに挑戦したりして団結力を高めました。
午後には自然の染め物を行い、自分でしぼりを作成し、オリジナル模様の染め物を作成することができました。
2日間で学んだ力をこれからの学校生活で活かせることをやませみからも応援しています。
公開日:2025年07月08日 09:00:00
更新日:2025年07月08日 13:00:23
-
カテゴリ:自然体験教室
学んでプラスワン〜当麻田小学校〜 -
6月26日(木)・27日(金)の1泊2日で当麻田小学校の5年生がやませみを利用しました。
1日目は午前にイニシアチブゲーム、午後に川遊びを行いました。実行委員や係の児童が中心となり、整列や会の運営をするなど、自分たちでできることを探しながら活動を行っていました。2日目の野外炊事では、自分の役割をしっかりと果たしながら班のみんなでおいしいカレーをつくりました。
活動開始前に部屋ごとに声をかけあって準備をしたり、困っている仲間に言葉をかけたりするなど思いやりある行動も多く見られました。やませみでの2日間を通してたくさんのことを学んだことと思います。学年目標「学んで+1」にあるように、学んだことを学校生活で活かし、5年生がさらに成長できることをやませみから応援しています。公開日:2025年07月04日 15:00:00
更新日:2025年07月05日 08:37:29
-
カテゴリ:自然体験教室
みんなで仲良く団結して、チャレンジしよう〜桂北小学校・千木良小学校〜 -
6月19日(木)・20日(金)の1泊2日で桂北小学校と千木良小学校の5年生がやませみを利用しました。
1日目は午前にイニシアチブゲームとキンボール、午後に川遊びを行いました。活動班を学校ごとではなく2校混合の編成とし、自己紹介を交えながら互いに協力して取り組んでいました。2日目の野外炊事では、準備の活動として薪割りも行い、カレー作りでは自分の役割をしっかりと果たしながら班のみんなでおいしいカレーをつくりました。
事前学習の段階からオンラインで交流していたこともあり、それぞれの児童が一つとなって充実した2日間を過ごしていました。今後、修学旅行など2校合同で行う行事に向けて両校の児童が更にレベルアップをしてたくさんの思い出をつくることができるようやませみから応援しています。公開日:2025年07月04日 15:00:00
更新日:2025年07月05日 08:39:28
-
カテゴリ:自然体験教室
「協力 全力 団結力」〜新宿小学校〜 -
6月3日(火)・4日(水)の1泊2日で新宿小学校がやませみを利用しました。
「協力 全力 団結力」をテーマとして、イニシアチブゲーム・竹はし作り・野外炊事に取り組みました。
1日目はあいにくの天気で予定していた追跡ハイクや川遊びができませんでしたが、午前中はイニシアチブゲームを行いました。ハーフパイプやコピーブロックのゲームを通して、グループでより良い方法を考えみんなで実行する姿が多く見られました。午後は竹はし作りを行いました。やませみ周辺で間伐してきた竹を使い、黙々と自分オリジナルの竹はしを作りました。1人で数膳のはしを作り、家族に渡すと言っていた子もいました。
2日目は野外炊事準備の活動から野外炊事を行いました。薪割りや野菜収穫を行い、収穫した小松菜はお土産として持ち帰りました。野外炊事では、カレー作りに挑戦し、調理・火おこし・ご飯と自分の役割に責任をもって行動し、カレーを完成させることができました。
2日間で力となった「協力 全力 団結力」を今後の学校生活で活かせることをやませみからも応援しています。
公開日:2025年07月03日 08:00:00
更新日:2025年07月05日 08:35:49
-
カテゴリ:自然体験教室
今日の体験 明日の安全〜鳥屋学園〜 -
6月24日(火)、25日(水)の1泊2日で鳥屋学園後期7年生がやませみを利用しました。
防災「今日の体験 明日の安全」をメインのテーマとして、周辺散策、キンボール、竹はしづくり、薪割り、野外炊事の活動に取り組みました。周辺散策では、令和元年に発生した台風19号による澤井地域の被害場所を見学し、自分たちが住む鳥屋の地域でも同様のことが発生していたことと重ねながら学びを深めました。
午後の竹はし作りでは、翌日に使用する箸を自分たちで削って作成しました。活動では、間伐についても説明を聞き、土砂崩れが起きないようにするための手立てについても考えるきっかけとなりました。2日目には、野外炊事を行いました。炊き出し体験として、自分たちで作り、班の仲間によそうなど避難所での生活を意識しながら活動を行いました。片付けでは、ミッション「水の使用を最低限にする」を与えられ、自分たちで考えながら行動しました。
2日間のやませみでの生活をもとにこれからの防災・減災学習がよりよいものになることを願っています。
公開日:2025年06月28日 13:00:00
更新日:2025年06月29日 10:05:38
-
カテゴリ:自然体験教室
地域の川から学べること〜藤野北小学校3・4年生〜 -
6月23日(月)に藤野北小学校の3・4年生がやませみを利用しました。
3年生は地域についての学習、4年生については水質についての学習を行うため、沢井川の生物採取を通して学べることを考えました。
当日は水の量もそれほど多くはなく、流れも穏やかだったため、多くの生物を採取することができました。
4年生は水質調査も行い、沢井川の綺麗さも確認しました。活動から3年生は地域にはこんなに素敵な場所があることを再認識し、沢井川の他にも地域の素敵な場所を探すきっかけになりました。4年生は、沢井川が綺麗なため多くの生物が生息できていることを学びました。
公開日:2025年06月25日 16:00:00
更新日:2025年06月26日 16:07:44
-
カテゴリ:自然体験教室
若松小学校 〜仲間と協力して学年の絆を深め、学校生活に生かそう〜 -
6月12日(木)・13日(金)の1泊2日で若松小学校の5年生がやませみを利用しました。
1日目は午前にイニシアチブゲーム、午後に川遊びを行いました。午後の活動ではリバーハイクや水中生物採集を通して、藤野地区の豊かな水源に触れるとともに水の大切さについても学んでいました。2日目の野外炊事では、自分の役割をしっかりと果たしながら班のみんなでおいしいカレーをつくりました。
日々の学校生活において、定期的に学年集会を行っていることもあり、集団としてとてもまとまりがあり自分たちでしおりを見ながら次の活動の準備をしたり食事の指示を出したりしていました。
やませみでの2日間を通して、自分たちで活動していくことの楽しさや難しさを感じたことと思います。5年生としての生活はまだまだ始まったばかりですので、レベルアップするためにどんな事が必要か互いに話し合いながら成長していけるようやませみから応援しています。公開日:2025年06月24日 13:00:00
更新日:2025年06月25日 09:22:11
-
カテゴリ:自然体験教室
内郷中学校 〜1年A組物語 First Season やませみに立ち向かえ〜 -
5月26日(月)~5月28日(水)の2泊3日で内郷中学校がやませみを利用しました。
「地域を知る」ことをテーマに、自然散策や郷土食のおたらしの活動を通して藤野地区の自然や文化について学ぶ活動をしました。また、協働の活動としてイニシアチブゲームや野外炊事、チャレンジレガッタを行い仲間との協力の大切さについて学びました。
自分たちでしおりを確認し、互いに協力しながら体験活動以外のところでも学年のまとまりを感じることができました。
やませみでの3日間を通して、仲間との絆が深まったという生徒の振り返りもありました。学年としてさらなるレベルアップをしていけるようやませみからも応援しています。公開日:2025年06月24日 13:00:00
更新日:2025年06月25日 09:21:11
-
カテゴリ:自然体験教室
中沢中学校 〜自然とのふれあいを楽しもう〜 -
6月5日(木)・6日(金)の1泊2日で中沢中学校がやませみを利用しました。
1日目の午前中の活動として水源探索を行いました。津久井湖に流れ込む水流の源を知ることで普段利用する水の大切さや水質をきれいに保つことが大事だという感想を述べていました。午後は薪割りと野外炊事を行いました。
2日目のチャレンジレガッタでは、仲間と協力して一つのことをやりとげることの大切さを学ぶ姿が見られました。息がぴったりと合いボートが力強く進んでいく感覚を通して、協力して物事を行う手応えを実感していました。
学年として一体感をもってどの活動にも取り組んでいました。副校長先生の言葉にあったように自分たちが学び、実感したことを力にしてさらに成長していくようやませみからも応援しています。公開日:2025年06月24日 13:00:00
更新日:2025年06月25日 09:25:24
-
カテゴリ:自然体験教室
3つのルールを守り、安全で楽しいやませみにしよう 〜小山小学校〜 -
6月10日(火)、11日(水)の1泊2日で小山小学校の5年生がやませみを利用しました。
・人を傷つけない ・自主、自律 ・一致団結の3つのルールを守り、竹はしづくり、うどん作り、野外炊事に取り組みました。総合的な学習の時間とのつながりで、小麦収穫体験を予定していましたが、雨天のため、収穫はできませんでしたが、粉ひきの活動も行いました。石臼がとても重く挽くのに苦労していました。少量の粉ができたので、うどん作りにも入れることができました。
やませみの活動が学校での学習とつながり、子どもたちも興味をもちながらの2日間の活動となりました。
退所式の際には、やませみで刈り取った小麦をプレゼントしました。今後の学習に活かしてほしいと思います。
公開日:2025年06月20日 13:00:00
更新日:2025年06月21日 09:13:08